淋病の原因・症状・治療方法などについて知っておく

▼ 目次

そもそも淋病とは?

淋病は淋菌によって起こる性感染症で、性行為などにより人から人へ感染するのが主な感染経路となって、1回の性行為による感染伝播率は約30%といわれています。
男性の淋病の罹患率は20歳代後半がピークで、女性の罹患率のピークは20歳代前半ですが、10歳代後半の罹患率が20歳代後半より高くて、男性と比較して女性は若い世代に感染者が分布しているのです。
ただ男性も女性も共通しているのは、羅患率が年々上昇傾向にあるということで注意が必要と言えますし、淋菌に一度感染しても免疫が得られないために再感染することも少なくありません。

淋病の重症例としては、男性では精巣上体炎、女性では淋菌性骨盤内感染症があって、頻度は低いですが淋菌の菌血症から全身性に症状を伴う播種性淋菌感染症も引き起こす場合もあるのです。
また女性の場合には、腹膜炎を合併して肝周囲炎、産道感染により新生児結膜炎を引き起こす可能性もあります。
それから最近のオーラルセックスの増加によって、のどでの保菌や感染が問題になっているのです。
ちなみに男女共に性器に淋菌が証明された約20〜30%の方に、のどで淋菌が検出されていて淋菌性結膜炎や直腸炎などを引き起こすことがあります。
先進国で、このように淋菌感染症が増加傾向にあるのは、日本のみと言われているので注意が必要です。
治療は泌尿器科で行うことが可能です。
泌尿器科専門サイト「新宿 泌尿器科」

淋病の原因菌とは?

淋病は細菌感染で発症する性感染症で、病原体は淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という直径0.6〜1マイクロメートルのグラム陰性球菌で、菌が2つくっ付いたそら豆のような形をした双球菌です。
この淋菌は、高温・低温の両方に弱くて乾燥にも弱いため、人の粘膜から離れて生存することは困難と言われています。
ちなみに淋菌は、30℃以下・40℃以上になると死んでしまって、淋菌が一番元気に発育する環境は温度36℃〜37℃・炭酸ガス5%〜10%で、微好気性という性質なので3%〜15%の酸素が必要です。

淋病の原因菌となる淋菌とよく似た仲間として考えられているのが、淋菌と同じグラム陰性球菌の髄膜炎菌ですが、2つの菌は感染する部位が異なりますし、発症する疾患も異なります。
淋病の原因菌となる淋菌は尿路または性器に感染して、尿道炎や子宮頚管炎を引き起こしますが、髄膜炎の原因である髄膜炎菌はのどに感染して、中枢神経系に至り髄膜炎を引き起こすのです。
ただ、のどから淋菌が感染する場合がありますし、尿路や性器から髄膜炎菌に感染する場合があって、病状だけで淋菌と髄膜炎菌を判別することが難しいケースもあります。
その為、どちらの菌に感染しているのかは、しっかりとした検査を受けて見極める必要があるのです。

淋病を発症する根本原因は?

このように淋病の根本原因は淋菌に感染することで、主な感染ルートとして考えられているのが性行為です。
1回の性行為による感染率は約30%程度と考えられて感染率が高いので、しっかりと予防や対策を実行しないと知らないうちに感染していることがあります。
また淋病に感染してしまうのと一緒にクラミジアにも感染する可能性があって、同時感染する患者は多くてその確率は約20〜30%と言われているのです。
このような原因から発症するので性行為をする時は安易な考えで行うのではなくて、こうした性病を発症してしまうリスクなどがあることも理解しておく必要があります。

淋病の主な感染ルートは先に触れたように性行為ですが、性行為のパターンもいろいろと考えられて、膣挿入のみならずオーラルセックスによる感染も可能性としてあるのです。
また、女性の出産時に母子感染するといった可能性もありますし、タオルなどの日用品などからも感染するといった報告例もあります。
このように様々な感染ルートかあることもしっかりと覚えておくことが重要ですし、性病の疑いがある場合には周囲の人に感染させないためにも早めに病院を受診して検査することが大切です。

淋病の症状と治療方法

淋病に感染した際の主な症状は、男性なら排尿時に痛みを感じることが多いのですが、症状を感じない人もいるので注意が必要です。
また女性の場合は、淋病による症状と判断することが難しいといった特徴があって、何らかの症状が起こっても膀胱炎や膣炎などと診断されることもあり淋病との結果が出ない可能性もあります。
しかし、そのまま放置していると淋病の原因菌が骨盤内の膜・卵巣・卵管まで進行して、内臓の炎症・不妊症・子宮外妊娠などを引き起こす可能性があって、男性以上に注意が必要と言えるのです。

また、母子感染による赤ちゃんへの感染は主に両目に症状が出ることが多くて、早期発見・早期治療をしないと失明する可能性もあります。
主な治療方法は抗生物質での治療ですが、最近の原因菌は耐久性を持っていることもあって、新しいタイプの抗生物質が必要なケースもあるのです。
いずれにしても早期発見・早期治療が大事になるので、気になる症状がみられる時は病院を受診しましょう。